Flow

Flow

木のイラスト

1973

『府中市幸町仲よし子ども会』として誕生

あばれんぼキャンプのルーツは「子ども会」。
幸町の地域の方たちによる自治会団体で、年に数回、お楽しみ会やキャンプ活動をしていました。
もともとは、理事長の中嶋も参加者。当時、申し込んでいない遠足に勝手に来て大騒ぎになったことがあったとか。

1973

『ズンズバ子ども会』に改名。本格的にキャンプ活動を開始

今の『あばれんぼキャンプ』の原型ができ始めたのがこの頃。団体名を『ズンズバ子ども会』に改め、三期休業にキャンプ事業を始めます。
今の、「ハイズカ!」「ズンバ!」の掛け声のルールはここから?

1996

猪苗代湖で夏キャンプ開始!あばれんぼキャンプ場を開拓

今は無き伝説のキャンプ。「地球人キャンプ(14泊)」「冒険人キャンプ(7泊)」「自然人キャンプ(3泊)」が始まったのはこの年。
現在のあばれんぼキャンプ場を開拓し始めたのもこの年でした。
リヤカーでしか入れない奥地を何十往復もし、山を開いてキャンプ場を作ったとか。
地球人キャンプに来てくれた当時小学1年生の参加者も、今では立派な機材オタク青年に。

2003

いざ、NPO法人に!『あばれんぼキャンプ』誕生!

法人名「NPO法人 野外遊び喜び総合研究所」通称「あばれんぼキャンプ」はこの年に誕生です。
このいかにも噛みそうな法人名、参加者の子どもと一緒に決めたものだそう。

2006

『エンジョイ自然体験シリーズ』『ファミリーキャンプシリーズ』開始!

現在の『はじめましてシリーズ』や『ファミリーキャンプシリーズ』の前身、キャンプシリーズの形ができ始めたのがこの頃です。

2009

幼児限定『ちびっ子キャンプシリーズ』開始!

幼児限定のちびっ子キャンプシリーズが登場です。
この頃は、春と夏、年に2回行なっていました。
毎キャンプ定員満杯で、キャンセル待ちが出るのはこの頃から。

2010

小3〜『サイエンスキャンプシリーズ』開始!

サイエンスキャンプシリーズが登場したのはちびっ子の翌年。
現在は生物学・科学・地理学・工学の4分野をカバーしているサイエンスシリーズもこの時は、まだ試行錯誤。
ペットボトルロケットや水質調査、化石発掘なども行いました。

2011

西東京市児童館夜間日曜運営業開始!

社会をよりよく変えていくために、日常の現場を運営しているのは、あばれんぼキャンプの大きな特徴の一つです。
同じように自然体験活動を生業としている他の団体にはあまり無い特色です。
日常を知るからこそ、非日常を特別なものにできるのです。

2015

『夏の湖南山村留学キャンプ』開始!西東京市学童クラブ運営開始!

この年、約20年ぶりに夏キャンプをリニューアル。
「地球人」「冒険人」「自然人」キャンプの3キャンプから、「夏の湖南山村留学キャンプ」へと舵取りしました。
また西東京市の学童クラブ運営を開始!

2016

『森のようちえん』『KIDS CHALLENGE DAY CAMP』の日帰り事業を開始!

幼児限定『森のゆうえんち』の前身『森のようちえん』事業と、小学生対象『KIDS CHALLENGE DAY CAMP』の事業を開始。

NEXT

あばれんぼキャンプが思い描く未来は

あばれんぼキャンプが思い描く未来、それは子どもたちが走り回り輝く未来。
あばれんぼキャンプは、これからも「子どもたちのとっておきのバ」をつくり続けます。

木のイラスト
子供たちのイラスト